Arm Development Studio 2019.0-1 リリースノート
紹介
このリリースノートは以下を含みます:
- パッケージに含まれるツールのハイライト
- version 2019.0-1の更新情報
- Development StudioのGetting Started
- フィードバックおよびサポート
- このリリースでの既知の制限事項
Development Studioに含まれるもの
Arm Development Studio IDE
Arm Development Studioはお客様のビルド、コーディング、デバッグを助け、Armベースのプロジェクトを高速に最適化します。高効率のマイクロコントローラアプリケーションを作成するためにデバイスの立ち上げからアプリケーションデバッグまで、Development Studioによってお客様はより優れた製品を競合他社に先駆けて市場に投入いただけます。
Arm Compiler
Arm Compiler 5およびArm Compiler 6ツールチェインによってArmプロセッサの全レンジに対する高度に最適化された組み込みアプリケーションをビルドできます。Arm Compiler 5はArmv4からArmv7までのすべてのArmアーキテクチャをサポートしています。Arm Compiler 6はArmv6-M、Armv7およびArmv8アーキテクチャをサポートしています。
Arm Debugger
Arm DebuggerはArmプロセッサベースのターゲットおよびFixed Virtual Platforms (FVP)上でのソフトウェア開発をサポートするグラフィカルデバッガです。Arm DebuggerはArm ULINKおよびDSTREAMデバッグプローブファミリを使用したplatform configurationユーティリティによるSoC起動サポートを含みます。
Arm Fixed Virtual Platforms
Fixed Virtual Platforms (FVPs)はすべてのレベルのソフトウェアスタックについて開発とデバッグに対する柔軟性と使い勝手において理想的なコンビネーションを提供します。Cortex-A、Cortex-RおよびCortex-M向けDevelopment StudioではArm Fast ModelsをベースとしたFVPのライブラリが付属しています。加えて、Development StudioではPlatform Configuration Editor (PCE)経由でArm Fast Modelsパッケージを使って作成したカスタムFVPもサポートしています。
Streamline Performance Analyzer
Arm Streamline Performance AnalyzerはLinux、Androidおよびベアメタル組み込みシステムのシステム全般にわたるパフォーマンス解析を行えるツールです。Streamlineの可視化ツールによってCPUやGPUあるいはその他Arm IPのパフォーマンスのボトルネックを簡単に発見できます。コードのプロファイリングに加え、プロセス、スレッド、関数呼び出しおよび1行ごとのCPU時間の精度で非効率なコードを識別し、システムのパフォーマンスチューニングを可能にします。
Mali Graphics Debugger
アプリケーション内でのOpenGL ES、VulkanおよびOpenCLのAPI呼び出しをトレースし、複雑なフレームエフェクトを理解することでパフォーマンスのボトルネックの識別とグラフィックスコードの最適化を可能にします。すべてのアプリケーション内におけるAPI呼び出しをトレースすることで、ピンポイントでパフォーマンスの問題やグラフィックの欠陥を簡単に特定できます。さらにフレームバッファ、テクスチャおよびシェーダーを含むアプリケーション要素の可視化を行います。あらゆるシーンにおいてドローコールによってどのように構成されたのかを正確にみるために、再レンダリングされたドローコールではグラフィックの欠陥や問題の素早い検出が可能です。
version 2019.0-1の更新情報
Arm Compiler
2019.0-1は2019.0をベースとしたマイナーリリースであり、バグ修正およびパフォーマンス改善が行われています。2019.0との主な違いは以下のセクションで太文字でハイライトされています。
- 最新の機能追加、バグ修正およびパフォーマンス改善が行われたver 6.12にアップデートされました。コンパイラのリリースノートはArm Compiler 6 Downloadsのページからご覧いただけます。
Arm Debugger
本 Arm Development Studioのリリースでは以下の新しい機能追加と改善が行われています:
- 新しくアナウンスされたDSTREAM-PT ハイパフォーマンスデバッグアンドトレースプローブでのデバッグおよびトレースのサポートが行われました。
- 32-bit幅以内のパラレルトレースコンフィグレーションをサポートしました。
- より詳細につきましてはDSTREAM-PTの製品ページおよびEnhanced debug and analysisのblogをご覧ください。
- 新しいDSTREAM-HT HSSTPデバッグアンドアンドトレースプローブのサポートが行われました。
- CoreSight Wire Protocol(CSWP)を実装するCoreSight SoC-600プラットフォームのターゲット接続サポートが行われました。
- CSWPを実装するホストライブラリおよびオンターゲットエージェントを利用したデバッグおよびストリーミングトレースをサポートしました。
- CoreSight Wire Protocol(CSWP)はArm GitHubに説明があります。
- USB転送のホストライブラリのサンプルはArm GitHubにあります。
- オンターゲットのデバッグエージェントのサンプルはArm GitHubにあります。
- CoreSight Access Tool(CSAT)はArm Debug Interface version 6(ADIv6)のサポート拡張を行いました。
- 以下の新しいデバイスサポートが追加されました。
- STMicroelectronics STM32MP15x
- Renesas RZ/A2M
- RC Module MC127.04
- NXP i.MX 8QuadMax
サポートデバイスの完全なリストはSupported Deviceのページを参照してください。
Arm Fixed Virtual Platforms
- 最新の機能追加、バグ修正およびパフォーマンス改善が行われたversion 11.6にアップデートされました。
Arm Streamline
Arm Streamline version 6.9は以下の機能が追加されました:
- 複数のMali GPUに対するコンフィグレーションのサポートが行われました。
- 最新のMaliドライバのJob Chaining機能をサポートするため、OpenCL timeline viewの向上が行われました。
Supported Host Platforms
- Ubuntu 18.04 LTSがサポートされ、Ubuntu 14.04 LTSはサポート外となりました。
RedHat Enterprise Linux 6のサポートは将来のリリースで削除されます。
Mali Graphics Debugger
このリリースでは以下の新機能に対応したversion 5.1.1を含みます。
- Waylandウィンドウシステム上で動作するMGDのためのOpenGL ESをサポートしました。
Getting Started
Development Studioの詳細およびインストールの手順についてはオンラインのGetting Startedのページをご参照ください。
Getting Started guideはDevelopment Studioのインストレーションフォルダにも含まれており、Arm Development Studio IDEからアクセスできます。
DS-5から移行を行う際には、DS-5 migration guideが迅速な移行のお役に立ちます。
システム要件
Arm Development Studioを快適に使用するためのハードウェアおよびホストプラットフォームの最小要件は以下の通りです:
- ハードウェア要件
- Dual core x86 2GHzプロセッサ(またはそれ相当)
- 2GBのRAM
- 約3GBのハードディスクの空き
- 大きなサイズのイメージのデバッグ
- 大きなメモリマップをモデルでシミュレートする場合
- Streamlineの使用
以下の操作を行う場合のパフォーマンスの向上のためには最小で4GBのRAMを推奨します。
- ホストプラットフォーム要件 Development Studioは以下のホストプラットフォームをサポートします。
- Windows 7 SP1 Professional Edition
- Windows 7 SP1 Enterprise Edition
- Windows 10
- Red Hat Enterprise Linux 6 Workstation
- Red Hat Enterprise Linux 7 Workstation
- Ubuntu Desktop Edition 16.04 LTS
- Ubuntu Desktop Edition 18.04 LTS
フィードバックおよびサポート
Development Studio Learnのページでチュートリアル、マニュアルおよびビデオをご覧いただけます。
また、Arm CommunityのWebサイトで、Development Studioに関する質問やサポートケースを投稿することもできます。
注目すべき問題と制限事項
- Armv8-A Base AEM FVP、Armv8-M AEM FVPおよびArmv8-A Foundation Platform はArm DSのパッケージに含まれなくなりましたが、Arm Developerのページからダウンロードいただけます。