システム要件
DS-5で要求される最小のPCの仕様は以下の通りです。
- dual core 2GHzプロセッサ(またはそれ相当)
- 2GBのRAM(大きなイメージのデバッグやシミュレータモデル使用時のパフォーマンス改善には4GB以上のRAMを推奨)
- 1.5GBのハードディスク(フルインストール時)
- 1024x768の画面解像度が最低限必要
サポートされるOSプラットフォーム
以下、特に指定が無いものについては32-bit/64-bit両方の対応となります。Windows 7 Professional service pack 1 Windows 7 Enterprise service pack 1 Windows XP Professional service pack 3 (32-bit only):2014年Q3末でサポート終了予定 Windows Server 2012(ARM Compiler6 toolchain only) Windows Server 2008 R2(ARM Compiler toolchain only) Windows Server 2003 (ARM Compiler toolchain only):2014年Q3末でサポート終了予定 Red Hat Enterprise Linux 5 Desktop and Workstation option Red Hat Enterprise Linux 6 Workstation Ubuntu Desktop Edition 12.04 LTS Ubuntu Desktop Edition 10.04 LTS (32-bit only):非推奨。将来のバージョンでサポート対象外となる予定です。DS-5 Ultimate EditionはARM Compiler 6を含みますがこのツールは64-bitホストプラットフォームのみサポートします。 オンラインヘルプの全ての行はSVGフォーマットで記述されています。これらのグラフィックを表示するには、ブラウザがSVGフォーマット対応である必要があります。もしブラウザがSVGのnativeサポートを行っていない場合、Adobe SVG Viewerなどの適切なプラグインをインストールする必要があります。
http://www.adobe.com/svg/viewer/install/ DS-5は以前提供されていたARM RVDSツールチェインと異なったディレクトリにインストールすることで共存させることが可能です。
デバッグシステム要件
AndroidおよびARM Linuxアプリケーションデバッグではお客様のターゲット上にgdbserverを必要とします。選択した接続タイプによってDS-5デバッガからターゲットにgdbserverをコピーできることもありますが、それ以外の場合はご自身でコピーしていただく必要があります。 推奨されるgdbserverのバージョンは7.0以上です。DS-5デバッガと互換性のあるAndroidおよびARM Linux用にビルドされたgdbserver 実行形式が<installdir>/arm/gdbserverディレクトリで提供されています。Android用gdbserver実行可能形式は、Android Virtual Devices Froyo-v2.2からICS-v4.0まででテストされています。 DS-5デバッガはgdbserver v6.8以前を用いたマルチスレッド対応のデバッグを行う事ができません。 AndroidおよびLinux application rewindではターゲット上にundodb-serverを必要とします。DS-5デバッガはDownloadおよびDebug 接続タイプではundodb-serverをターゲットにコピーしますが、その他の接続タイプではご自身でコピーいただく必要があります。 undodb-serverのバイナリはインストールディレクトリ内、<installdir>/arm/undodb/linux にあります。Application rewindはforkされたプロセスやレジスタの修正をフォローしません。 DS-5でのAndroidおよびLinuxサポートは特定のカーネルバージョンにおいて導入されている機能とインフラストラクチャに対する依存性があります:
- DS-5デバッガはNDKによって生成されたAndroidバージョン2.2、2.3.x、3.x.xおよび4.0のネイティブライブラリのデバッグをサポートします。
- DS-5デバッガはARM Linux kernelバージョン2.6.28以降をサポートしています。
- ARM Streamline Performance Analyzerで使用可能な最小のARM Linux kernelバージョンは2.6.32です。
- SMPシステムでのアプリケーションデバッグでは、ARM Linux kernelバージョン2.6.36以降が必要です。
- VFPおよびNEONレジスタへのアクセスは、ARM Linux kernelバージョン2.6.30以降およびgdbserver v7.0以降が必要です。
Linuxでのインストール
32-bitおよび64-bit Linux用に個別のインストーラがあります。 64-bit Linuxの環境に32-bit用の製品をインストール可能ですが、64-bit版をインストールすることを推奨します。 64-bit版の製品は64-bit Linux専用であり、より大きなデータセットの処理を行う事ができ、32-bitインストレーションよりもオペレーティングシステムの互換性の問題が起きにくくなります。 DS-5をLinuxにインストールするには、(sourceではなく)install_x86_32.shまたはinstall_x86_64.shを実行し、スクリーン上の手順に従ってください。インストーラは選択したディレクトリにDS-5を解凍し、オプションでデバイスドライバとデスクトップショートカットをインストールします。 過去のDS-5のリリースがインストール済みの場合、インストール前に全てのリリースを削除することを推奨します。インストーラがこの手順をガイドします。このリリースを全く異なったディレクトリにインストールする方法もあります。 32-bitおよび64-bitのインストーラによってインストールされたツールは32-bitシステムライブラリへの依存性があります。DS-5を64-bit Linuxホストプラットフォームにインストールした場合、32-bit互換ライブラリがインストールされていることを確認する必要があります。32-bit互換ライブラリがインストールされていない場合、DS-5ツールの実行に失敗したり、ライブラリが見つからない為にエラーがレポートされる可能性があります。 以下のARM KnowledtebaseにDS-5の依存性に関する詳細な情報があります: http://infocenter.arm.com/help/index.jsp?topic=/com.arm.doc.faqs/ka14522.html インストーラはDSTREAM、RVI、ULINKproおよびULINKpro DデバッグハードウェアユニットをUSB接続するためのデバイスドライバを含んでいます。これらの機能を使用する場合はドライバをインストールすることを推奨します。これらのドライバをインストールするにはインストーラをroot権限で実行する必要があります。インストーラをroot権限を用いて実行していない場合やこれらのドライバをインストールしない場合には、後からroot権限で以下のスクリプトを実行することでインストールが可能です。 <installdir>/run_post_install_for_ARM_DS-5.sh インストーラはサポートされるLinuxプラットフォーム上でfreedesktop.orgメニューシステムを用いてデスクトップメニューを生成します。
Windowsでのインストール
D32-bitおよび64-bit Windows用に個別のインストーラがあります。64-bit Windowsの環境に32-bit用の製品をインストール可能ですが、64-bit版をインストールすることを推奨します。64-bit版の製品は64-bit Windows専用であり、より大きなデータセットの処理を行う事ができ、32-bitインストレーションよりもオペレーティングシステムの互換性の問題が起きにくくなります。 DS-5をWindows上でインストールするには setup.exe を実行し、スクリーン上の手順に従ってください。過去のDS-5のリリースがインストール済みの場合、そのリリースに上書きしてインストールし、アップグレードすることが可能です。 インストール中にデバイスドライバのインストールが示されます。 これらのドライバはDSTREAM、RVI、ULINKpro、ULINKpro D およびEnergy Probe ハードウェアユニットをUSB接続したり、シミュレータモデルのネットワーキングサポートをするためのものです。 インストール中に、"Windows can't verify the publisher of this driver software"または"The software you are installing has not passed Windows Logo testing"といったワーニングが表示されますが、これらは安全に無視してインストールをしていただくことが可能です。
インストールメディア内readme.htmlにはインストール後の注意事項、アンインストール方法などについても記載がありますので必要に応じて参照してください。
What's new
このリリースでの新しい機能または大きな変更のサマリを以下に示します:
ARM Compiler
- 最新の機能改善とバグ修正を含むARM Compiler 5.04u1 にアップデートされました 詳細な情報は以下を参照してください https://www.dts-insight.co.jp/support/support_arm/?m=ARMFaqInfo&item=&id=1313
- ARMv8-Aプロセッサ用の組み込みおよびベアメタルコード用のARM Compiler 6.00が追加されました。(DS-5 Ultimate Editionのみ)
詳細な情報および変更点はDS-5のインストールフォルダ内、sw/ARMCompiler6.00/sw/info/readme.htmlのファイルを参照してください
- Linux kernel 3.12以降においてuser-spaceのみのgatord経由でgator.koなしにデータのキャプチャが可能になりました (アーリーアクセス機能です)
- Mali GPUからOpenCLの可視化が可能になりました (アーリーアクセス機能です)
- イメージソースパスの置換をサポートしました
- チャート設定でログチャート、ラインチャートがサポートされ、カウンタソース表示のデザインが変更されました
- gator version 18を含みます
- Cortex-A15に対するDataビューおよびコマンドラインでのキャッシュの中身の参照機能を追加しました
- Memoryビューでキャッシュされている(キャッシュデータが有効な)メモリエリアをハイライトできるようになりました
- trace dumpコマンドでSTMおよびITMトレースダンプのサポート拡張が行われました
- SEGGER embOSに対するOSアウェアネスが、ARMv5、ARMv6MおよびARMv7アーキテクチャデバイス向けに追加されました
- IPアドレスまたはホスト名の前に'username@'を指定して接続することで、DSTREAMユニットに対する排他アクセスが可能になりました
- DSTREAMとRealView ICEのハードウェアデバッグユニットのファームウェアをEclipseのビューから設定およびアップデートできるようになりました
- RTOS DataビューはOS Dataビューに名称変更しました
- ITMおよびSTMサポートのためトレースレポートが拡張されました
- トレースのデコードで問題が発生した場合のエラーメッセージが改善されました
- 以下のデバイスサポートの拡張を行いました:
-
■ARM FVP: VE_Cortex_A12x4, VE_Cortex_A7x1, VE_Cortex_A7x2, VE_Cortex_A7x4, VE_Cortex_R5x1, VE_Cortex_R5x2, VE_Cortex_R7x1, VE_Cortex_R7x2
■Cyclone V SoC (Single Core)
■Cortex-M Prototyping System (MPS2): Cortex-M0, Cortex-M0+, Cortex-M1, Cortex-M3 and Cortex-M4
■Faraday SoCreativeIV-A380
■i.MX6 DualLite
■i.MX6 SoloLite
■Linux Application Debug: AArch64 gdbserver 経由でのApplication Debug, Connection
■LSI: AXM5500 SIM, AXM5500x4 SIM, AXM5504, AXM5508, AXM5512, AXM5516
■Pandaboard: debug of the Cortex-M3s
■TMDX570LS04HDK: ULINKpro/ULINKpro D のサポートを追加
■TMDX570LS12HDK: ULINKpro/ULINKpro D のサポートを追加
■TMDX570LS31HDK: ULINKpro/ULINKpro D のサポートを追加
- 新しいファームウェアv4.17.0が含まれます
- Eclipse IDEをversion 4.3(Kepler)にアップグレードしました
- DS-5に含まれるJava Runtime Environment (JRE) for Eclipseおよびその他のJavaアプリケーションをversion7にアップグレードしました
- Fixed Virtual Platformsを8.3.2 releaseにアップデートしました
- ARMv8開発向けにARMv8シミュレーションモデルを追加しました(DS-5 Ultimate Editionのみ)
- RTXのようなRTOSにおいてDSTREAMを使ったCortex-MターゲットやITMとDWTの解析がStreamlineで可能になりました
- 新しいLinux application rewind機能では、後方への実行およびステップ、(サポート済みのカーネルとターゲットに対する)ブレークポイントやウォッチポイントの使用および過去の時点でのあらゆるポイントにおいてアプリケーションの状態を確認することができるようになりました
注意
以下の機能は非推奨となり、将来のリリースで削除される予定です:Minimum supported Java version
- ARM の Eclipse プラグインを駆動するための Java 6 は非推奨となり、DS-5の将来のリリースで Java 7 が最小サポートバージョンとなります
- Cortex-A8 simulation model for Emulation Baseboard
- Windows XP(2014年Q3末でサポート終了予定)
- Windows Server 2003(2014年Q3末でサポート終了予定)
- Ubuntu Desktop Edition 10.04 LTS
DS-5でサポートされるターゲットプラットフォームの一覧は以下で確認できます:
既知の問題
このリリースで判明している既知の問題は以下の通りです
Eclipse for DS-5
●問題点
"cannot restore segment prot after reloc: Permission denied"が表示されEclipseの起動に失敗します。[SDDEBUG-13327]
●回避策
アプリケーションによって使用される共有ライブラリの一部がテキストの再配置を必要としますが、マシンのSecurity-enhanced Linux(SELinux)ポリシーによりこれが禁止されるためにこのエラーが発生します。これを回避するには、DS-5アプリケーションと共有ライブラリに対するSELinuxポリシーを変更し、テキストの再配置を許可します。これは以下のコマンドをsuper userアカウントで実行することで可能になります:
-
chcon -R -t texrel_shlib_t "<installdir>"
"JVM terminated"の表示またはスタックバックトレースを出力して、Eclipseの起動に失敗します[SDDEBUG-6433] ●回避策
この問題は実行しているコンピュータにおいてEclipseのヒープ設定が不適な場合に発生します。この問題に対応するために<installdir>/sw/eclipse/eclipse.iniを修正する必要があります。次のFAQに修正に関する詳細な方法が提供されています: http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.faqs/ka14185.html 日本語版: DS-5起動時に"JVM terminated"エラーが発生します ●問題点
Registerビューでレジスタの値を変更したときにハイライトされません[SDDEBUG-16245] ●回避策
現状回避策はありません。将来のリリースで修正される予定です。