システム要件
DS-5で要求される最小のPCの仕様は以下の通りです。
- dual core 2GHzプロセッサ(またはそれ相当)
- 2GBのRAM(大きなイメージのデバッグやシミュレータモデル使用時のパフォーマンス改善には4GB以上のRAMを推奨)
- 1.5GBのハードディスク(フルインストール時)
- 1024x768の画面解像度が最低限必要
サポートされるOSプラットフォーム
以下、特に指定が無いものについては32-bit/64-bit両方の対応となります。
Windows 7 Professional service pack 1 Windows 7 Enterprise service pack 1 Windows XP Professional service pack 3 (32-bit only):非推奨。次リリースでサポート終了予定 Windows Server 2012(ARM Compiler 5 and 6 toolchain only) Windows Server 2008 R2(ARM Compiler 5 toolchain only) Red Hat Enterprise Linux 5 Desktop and Workstation option Red Hat Enterprise Linux 6 Workstation Ubuntu Desktop Edition 14.04 LTS (64-bit only) Ubuntu Desktop Edition 12.04 LTS
DS-5 Ultimate EditionはARM Compiler 6を含みますがこのツールは64-bitホストプラットフォームのみサポートします。 オンラインヘルプの全ての行はSVGフォーマットで記述されています。これらのグラフィックを表示するには、ブラウザがSVGフォーマット対応である必要があります。 DS-5は以前提供されていたARM RVDSツールチェインと異なったディレクトリにインストールすることで共存させることが可能です。
デバッグシステム要件
AndroidおよびARM Linuxアプリケーションデバッグではお客様のターゲット上にgdbserverを必要とします。選択した接続タイプによってDS-5デバッガからターゲットにgdbserverをコピーできることもありますが、それ以外の場合はご自身でコピーしていただく必要があります。 推奨されるgdbserverのバージョンは7.0以上です。DS-5デバッガと互換性のあるAndroidおよびARM Linux用にビルドされたgdbserver 実行形式が<installdir>/arm/gdbserverディレクトリで提供されています。Android用gdbserver実行可能形式は、Android Virtual Devices Froyo-v2.2からICS-v4.0まででテストされています。 DS-5デバッガはgdbserver v6.8以前を用いたマルチスレッド対応のデバッグを行う事ができません。 Linux application rewindではターゲット上にundodb-serverを必要とします。DS-5デバッガはDownloadおよびDebug 接続タイプではundodb-serverをターゲットにコピーしますが、その他の接続タイプではご自身でコピーいただく必要があります。 undodb-serverのバイナリはインストールディレクトリ内、<installdir>/arm/undodb/linux にあります。Application rewindはforkされたプロセスやレジスタの修正をフォローしません。 DS-5でのAndroidおよびLinuxサポートは特定のカーネルバージョンにおいて導入されている機能とインフラストラクチャに対する依存性があります:
- DS-5デバッガはNDKによって生成されたAndroidバージョン2.2、2.3.x、3.x.xおよび4.0のネイティブライブラリのデバッグをサポートします。
- DS-5デバッガはARM Linux kernelバージョン2.6.28以降をサポートしています。
- ARM Streamline Performance Analyzerで使用可能な最小のARM Linux kernelバージョンは3.x以降です。
- SMPシステムでのアプリケーションデバッグでは、ARM Linux kernelバージョン2.6.36以降が必要です。
- VFPおよびNEONレジスタへのアクセスは、ARM Linux kernelバージョン2.6.30以降およびgdbserver v7.0以降が必要です。
ARM Linux kernelおよびベアメタルデバッグはターゲットシステムとの接続に追加のツール(DS-5とは別提供)が必要です。 DSTREAM、RVI、ULINKproおよびULINKpro Dデバッグハードウェアユニットは物理ハードウェアターゲットに接続可能です。VSTREAM は RTLシミュレータとハードウェアエミュレータに接続可能です。 DS-5 Ultimate Edition のライセンスは DSTREAM と VSTREAM を使用する際に ARMv8 ベアメタルのデバッグにのみ対応します。 DSTREAM、RVIおよびVSTREAMのサポートされる最小ファームウェアバージョンは、4.20.0となります。 DSTREAMおよびRVIでは提供されているdebug hardware updateツールを使って最新のファームウェアにアップデートされているかチェックし、必要であればアップデートを行う事を推奨します。更新されたファームウェアは、<installdir>/sw/debughw/firmware ディレクトリにあります。 VSTREAMのファームウェアはVSTREAMソフトウェアの一部として提供されますので、ファームウェアのバージョンが古すぎる場合、最新のバージョンの製品を入手してインストールする必要があります。
Linuxでのインストール
32-bitおよび64-bit Linux用に個別のインストーラがあります。 64-bit Linuxの環境に32-bit用の製品をインストール可能ですが、64-bit版をインストールすることを推奨します。 64-bit版の製品は64-bit Linux専用であり、より大きなデータセットの処理を行う事ができ、32-bitインストレーションよりもオペレーティングシステムの互換性の問題が起きにくくなります。 DS-5をLinuxにインストールするには、(sourceではなく)install_x86_32.shまたはinstall_x86_64.shを実行し、スクリーン上の手順に従ってください。インストーラは選択したディレクトリにDS-5を解凍し、オプションでデバイスドライバとデスクトップショートカットをインストールします。 過去のDS-5のリリースがインストール済みの場合、インストール前に全てのリリースを削除することを推奨します。インストーラがこの手順をガイドします。このリリースを全く異なったディレクトリにインストールする方法もあります。 32-bitおよび64-bitのインストーラによってインストールされたツールは32-bitシステムライブラリへの依存性があります。DS-5を64-bit Linuxホストプラットフォームにインストールした場合、32-bit互換ライブラリがインストールされていることを確認する必要があります。32-bit互換ライブラリがインストールされていない場合、DS-5ツールの実行に失敗したり、ライブラリが見つからない為にエラーがレポートされる可能性があります。 以下のARM KnowledtebaseにDS-5の依存性に関する詳細な情報があります: http://infocenter.arm.com/help/index.jsp?topic=/com.arm.doc.faqs/ka14522.html インストーラはDSTREAM、RVI、ULINKproおよびULINKpro DデバッグハードウェアユニットをUSB接続するためのデバイスドライバを含んでいます。これらの機能を使用する場合はドライバをインストールすることを推奨します。これらのドライバをインストールするにはインストーラをroot権限で実行する必要があります。インストーラをroot権限を用いて実行していない場合やこれらのドライバをインストールしない場合には、後からroot権限で以下のスクリプトを実行することでインストールが可能です。 <installdir>/run_post_install_for_ARM_DS-5.sh インストーラはサポートされるLinuxプラットフォーム上でfreedesktop.orgメニューシステムを用いてデスクトップメニューを生成します。
Windowsでのインストール
D32-bitおよび64-bit Windows用に個別のインストーラがあります。 64-bit Windowsの環境に32-bit用の製品をインストール可能ですが、64-bit版をインストールすることを推奨します。64-bit版の製品は64-bit Windows専用であり、より大きなデータセットの処理を行う事ができ、32-bitインストレーションよりもオペレーティングシステムの互換性の問題が起きにくくなります。 DS-5をWindows上でインストールするには setup.exe を実行し、スクリーン上の手順に従ってください。過去のDS-5のリリースがインストール済みの場合、そのリリースに上書きしてインストールし、アップグレードすることが可能です。 インストール中にデバイスドライバのインストールが示されます。 これらのドライバはDSTREAM、RVI、ULINKpro、ULINKpro D およびEnergy Probe ハードウェアユニットをUSB接続したり、シミュレータモデルのネットワーキングサポートをするためのものです。 インストール中に、"Windows can't verify the publisher of this driver software"または"The software you are installing has not passed Windows Logo testing"といったワーニングが表示されますが、これらは安全に無視してインストールをしていただくことが可能です。
インストールメディア内readme.htmlにはインストール後の注意事項、アンインストール方法などについても記載がありますので必要に応じて参照してください。
What's new
このリリースでの新しい機能または大きな変更のサマリを以下に示します:
サポートされるホストプラットフォーム
- Ubuntu Desktop Edition 14.04 LTS (64-bit) のサポートが追加されました
- Ubuntu Desktop Edition 10.04 LTS (32-bit) が非サポートとなりました
- ARM Compiler 5.05 で Windows Server 2012 のサポートが追加されました
- Windows Server 2003 が非サポートとなりました
ARM Compiler
- 最新の機能改善とバグ修正を含むARM Compiler 5.05 にアップデートされました 詳細な情報は以下を参照してください
ARM Compiler toolchain v5.05 のパッチプログラムについて
FlexNet フローティング ライセンスをご利用になる場合、ARM Compiler Tool バージョンにより、利用可能な FlexNet の最小バージョンは異なります。
詳細な情報は以下を参照してください
ARM Toolバージョンに対応する FlexNet サーバソフトウェアバージョン - ARMv8-Aプロセッサ用に組み込みおよびベアメタルコード用ARM Compiler 6.00u2 を含みます(DS-5 Ultimate Edition のみ) 詳細な情報は以下 DS-5インストール ディレクトリのファイルをご参照ください <installdir>/sw/ARMCompiler6.00u2/sw/info/readme.html
- Eclipse IDE は提供されたバージョン以外の ARM Compiler や GCC の登録および使用ができるよう拡張されました
- add_toolchain コマンドでは DS-5 とともに提供されているものに加え、コマンドラインから新しいコンパイラツールチェインの登録ができるようになりました (WindowsではDS-5 Command Prompt、Linuxではsuite_exec 経由で実行可能です)
- select_toolchain と select_default_toolchain コマンドによりコマンドラインからコンパイラツールチェインを選択が可能になりました (WindowsではDS-5 Command Prompt、Linuxではsuite_exec 経由で実行可能です)
ARM Streamline Performance Analyzer
- ユーザスペース Gator(ベータ版)では以下がサポートされました :
- ■アノテーション ■カスタムカウンタ ■コアのオンライン化/オフライン化 ■hwmonカウンタ、ファイルシステムのカウンタ、Linuxカウンタ ■Mali GPU と ARM NEON 用 OpenCL カーネルトレース
- gator による影響を約 15% 削減しました
- 正規表現を使用して ftrace バッファからチャートが生成されます
- ターゲット上で gatord を自動的にコピーし実行可能となりました
- Streamlineからターゲット上でコマンドを実行可能となりました
- Mali-T7xx のためのサポートが追加されました(5.19.1でも使用可能)
- Android Runtime (ART)のイメージがサポートされました
- ADBデバイスが接続ブラウザに表示されるようになりました
- Stackとコールグラフビューが削除されました
- gator version 20が含まれます
DS-5 Debugger
- MMU認識がARMv8をサポートのため拡張されました
- DS-5デバッガのPythonスクリプトが、MMUアクセスためのメソッドで拡張されました : listTranslations および translate
- ハードウェアターゲットを使用する場合、キャッシュビューがの Cortex-A53 上のL1キャッシュおよび Cortex-A57 上の L1 および L2 キャッシュをサポートするため拡張されました
- Fast Models version 8.4 / 9.0 以降を使用する場合、キャッシュビューは Cortex-A53 および Cortex-A57 上のL1 と L2 キャッシュサポートのため拡張されました
- ARMv5、ARMv6M、ARMv7アーキテクチャデバイス上でMentor Graphics Nucleus 用OSアウェアネスを追加しました
- ARMv7M アーキテクチャデバイスに対するQuadros Systems RTXC のOSアウェアネスを追加しました
- シミュレーションモデル使用時にトレースサポートが利用可能となりました
- ARMアセンブリがメモリへ直接書き込むことができるようにするため、新しくassemble コマンドが追加されました
- 以下のデバイスサポートを行いました :
- ■ Cortex-M7 ■ Dual Arria V SoC (2 Dual Core SoCs) ■ Dual Cyclone V SoC (2 Dual Core SoCs) ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M7 (SMM-M7) ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M7 (SMM-M7CS) ■ VE_Cortex_M7 FVP Model ■ Marvell 88i9346
- 以下のULINK2、ULINKpro、ULINKpro D、CMSIS-DAP サポートが追加されました :
- ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M0 ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M0+ ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M1 ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M3 ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M4 ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M7 (SMM-M7) ■ Cortex-M Prototyping System (MPS2) Cortex-M7 (SMM-M7CS)
- 以下のDSTREAM トレースサポートが追加されました :
- ■Versatile_Express_A53x2_SMM
- 以下のFast Models トレースサポートが追加されました :
- ■ Cortex-A8 ■ VE_AEMv8x1 ■ VE_AEMv8x4 ■ VE_Cortex_A9x4
DSTREAM/RVI
- 新しいv 4.20.0ファームウェアが含まれます
- ARM HSSTP および Marvell SETMシリアルトレースプロトコルをサポートする DSTREAMのため、High-Speed Serial Trace Port (HSSTP) プローブが追加されました
Examples
- ベアメタルARMv8のSMPスタートアップコードサンプルでは、AArch64 EL3内でシステムの初期化を行い、その後EL1内のAArch32 SMPアプリケーションを起動します : startup_ARMv8_AArch64_with_AArch32_app
- Cortex-A17 MPCore用ベアメタルスタートアップコードに以下が追加されました : startup_Cortex-A17MPCore
- Cortex-M7用ベアメタルスタートアップコードに以下が追加されました : startup_Cortex-M7
- すべてのLinuxアプリケーション例は hardfloat と softfloat の両方のためにビルド可能となりました
- MPSボード用 Cortex-M サンプルは MPS2ボード上で動作するように更新されました
- CoreSight Access Library のデモは、デフォルトですべてのコアのトレースをキャプチャするために強化され、Versatile Express Cortex-A15x2+ A7x3(TC2)用サンプルトレースキャプチャが含まれます
- Cortex-A9ベアメタルサンプルプロジェクトは付属のCortex-A9 FVPシミュレーションモデルと互換性があります
以下の機能はベータステータスです
ARM Streamline Performance Analyzer
- ユーザスペース Gator
DS-5 Debugger
- 新しい Linux application rewind 機能では、後方への実行およびステップ、(サポート済みのカーネルとターゲットに対する)ブレークポイントやウォッチポイントの使用および過去の時点でのあらゆるポイントにおいてアプリケーションの状態を確認することができるようになりました
次の機能は廃止され、将来のリリースで削除される可能性があります
ARM Streamline Performance Analyzer
- Linux kernel 2.6.x サポートが廃止され、DS-5v5.21以降に削除予定サポートが廃止されると、 Streamline は以前のカーネルでキャプチャを取得するため Gator の旧バージョンで動作します
Simulation models
- Cortex-A8 simulation model for Emulation Baseboard
サポートプラットフォーム
- Windows XP(次のDS-5リリースでサポート終了予定)
既知の問題
このリリースで判明している既知の問題は以下の通りです
DS-5 Debugger
●問題点
3.16+ Linux カーネルへデバッガ接続中、Linuxカーネルモジュールのデバッグシンボルをロードすると失敗します [SDDEBUG-17239] ●回避策
デバッガを接続する前にカーネルモジュールをロードします ●問題点
DS-5 v5.19 以前のバージョンではターゲット上の物理メモリへアクセスするため、ARMv7ターゲットにおいてはメモリ空間接頭辞 "SP:" および "NP:" をそれぞれセキュア・非セキュア物理メモリにアクセスするために使用していましたが、ARMv8 AArch64 ターゲットでは "PS:" および "PN:" を使用していました。これは、矛盾しており、DS-5 v5.20 ではすべてのターゲットに対して "SP:" および "NP:"へ変更されています [SDDEBUG-17100] ●回避策
古いARMv8 AArch64接頭辞に依存しているスクリプトがある場合は、新しい接頭辞にそれらを変更してください ●問題点
デバッグハードウェア構成ユーティリティで生成された .rvcファイルに従って接続された時、Cortex-A53 および Cortex-A57 のターゲットではキャッシュのタグおよび内容を DS-5デバッガで表示することができません。[SDDEBUG-17185] ●回避策
キャッシュサポートを有効にするための .rvcファイルを再生成する方法についての命令は以下で確認することができます : http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.faqs/ka16511.html Eclipse for DS-5
●問題点
Ubuntu 14.04 上で、Eclipse IDEの各タブは選択時に正しく再描画することに失敗します。 この問題はタブのヘッダーにのみ影響し、タブの内容には影響しません [SDDEBUG-17024] ●回避策
例えば、別のタブに切り替えた後、再度もとのタブへ戻すなどして強制的にタブのヘッダーを再描画したり、ダイアログをリサイズすることでで正しく表示します ●問題点
"cannot restore segment prot after reloc: Permission denied"が表示されEclipseの起動に失敗します。[SDDEBUG-13327]
●回避策
アプリケーションによって使用される共有ライブラリの一部がテキストの再配置を必要としますが、マシンのSecurity-enhanced Linux(SELinux)ポリシーによりこれが禁止されるためにこのエラーが発生します。これを回避するには、DS-5アプリケーションと共有ライブラリに対するSELinuxポリシーを変更し、テキストの再配置を許可します。これは以下のコマンドをsuper userアカウントで実行することで可能になります: chcon -R -t texrel_shlib_t "<installdir>" ●問題点
"JVM terminated" の表示またはスタックバックトレースを出力して、Eclipse の起動に失敗します[SDDEBUG-6433] ●回避策
この問題は実行しているコンピュータにおいて Eclipse のヒープ設定が不適な場合に発生します。この問題に対応するために<installdir>/sw/eclipse/eclipse.iniを修正する必要があります。次のFAQに修正に関する詳細な方法が提供されています : http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.faqs/ka14185.html 日本語版: DS-5起動時に"JVM terminated"エラーが発生します Streamline Performance Analyzer ●問題点
いくつかのLinaro lsk-v3.10 カーネルは以下のようなエラーメッセージが発生する既知の問題があります "CPU PMU: CPU0 reading wrong counter -1" がdmesg中に発生するため有効なキャプチャの取得からStreamlineを妨げます 詳細については以下を参照してください : https://bugs.linaro.org/show_bug.cgi?id=734 [SDDAP-6029] ●回避策
Linaro lsk-v3.14 カーネルではこの問題は発生しません
●問題点
gator.ko なしの Gator 駆動(つまり、ユーザスペース Gator)は、既知の問題を持つベータリリースです。 それはカーネルのバージョンとターゲット構成に基づいて、提示されたデータが正しくなかったり、ターゲット・カーネルをクラッシュなど予期せぬ動作を発生する可能性があることに注意してください。 [SDDAP-6106] ●回避策
これらの問題のためにカーネルスペース Gatorを使用してください。silver.arm.com で Gator のアップデートを確認できます